dance /

music /

神奈川県あそび歌プロジェクト「世界の歌とあそぼう」

第3弾 韓国・朝鮮のあそび歌『チンドアリラン』

【出演】ホナガヨウコ、大澤雫(劇団ひまわり)、安田博人(劇団ひまわり)、権頭真由(3日満月)、佐藤公哉(3日満月)

【韓国・朝鮮のあそび歌『チンドアリラン』リーフレット

『チンドアリラン』の詳しい遊び方や、韓国・朝鮮の他のあそび歌をこちらのリーフレットからご覧いただけます。

http://kyosei-kyoso.jp/asobiuta2020/leaflet-korea.pdf


第2弾 よしお兄さんとおどろう!ラテンアメリカのあそび歌『ペリキト』

【出演】小林よしひさ


第1弾 ラテンアメリカのあそび歌『ペリキト』

【出演】ホナガヨウコ、大澤雫(劇団ひまわり)、安田博人(劇団ひまわり)、権頭真由(3日満月)、佐藤公哉(3日満月)

【ラテンアメリカのあそび歌『ペリキト』リーフレット

『ペリキト』の詳しい遊び方や、ラテンアメリカの他のあそび歌をこちらのリーフレットからご覧いただけます。

http://kyosei-kyoso.jp/asobiuta2020/leaflet-latin-america.pdf


[共生共創事業Making Movie 2020]「世界のうたとあそぼう」神奈川で世界とつながる


「あそび歌」を通して神奈川県の多国籍社会への理解と魅力を発掘!

神奈川県には外国にルーツのある方々が多く暮らしています。そんな多国籍・多文化への理解と魅力の再発見を目指して、県内在住の外国にルーツのある方たちを対象に、小さいころ遊んだ「あそび歌」についてインタビューを実施しています。
集めた「あそび歌」を基に、音楽家や振付家と一緒に日本で暮らす子どもたちが遊べるようにアレンジを行い、遊び方や歌にまつわるストーリー・文化背景などを収録した「レクチャー映像+デジタルリーフレット」として公開いたします。
ご家族や友達と「あそび歌」を通して、多文化を感じ、協力すること、想像すること、創り出すことを体験してください。

【あそび歌の魅力とは?】

誰しもが幼少の頃にあそんだことのある「あそび歌」。日本では「せっせせーのよいよいよい」で始まる『アルプス一万尺』が有名でしょうか。歌やリズム、所作(身体表現)、即興的なゲーム性、道具の使用、といった様々な要素が組み合わさった総合芸術表現であり、また子供たちによる口伝のケースが多く、地域によって少しずつ歌詞やメロディが異なるという面白さがあります。さらに、音楽的な趣向に関わらず「あそぶ」という根源的な行為は感性や創造性を豊かにし、多世代の多くの人に親しまれています。

神奈川県あそび歌プロジェクト「世界の歌とあそぼう」

【振付】ホナガヨウコ
【編曲・演奏】3日満月(権頭真由、佐藤公哉)
【映像制作・グラフィックデザイン】杉原悠太
【原曲】
『ペリキト』
「Periquito」Grupo Musical Maromero S.A./Republic of Costa Rica(コスタリカ共和国)
『チンドアリラン』

【公開日】2021年3月5日(金)、12日(金)、19日(金)
【配信】かなチャンTV(神奈川県公式YouTubeチャンネル)

https://www.youtube.com/user/KanagawaPrefPR/channels

【料金】無料

 

【アーティストプロフィール】

ホナガヨウコ

ダンスパフォーマー/振付家。MV、CM、舞台、ライブ、雑誌等、子供向けからファッション系まで幅広い媒体において出演・振付をする。また、映像監督や音楽制作、親子支援や企業研修における身体表現の講師を務める等、その活動は多岐に渡る。代表作にNHK Eテレ「シャキーン!/ここのこころみ」「ふしぎがいっぱい(小学校5年)/ホナちゃん役」、CM 「ハーゲンダッツ/新パッケージ登場篇」「ビューティービネガー美酢(ミチョ)/美酢 収穫祭篇」、MV「菅田将暉/虹」「ゲスの極み乙女。/だけど僕は」「ゆず/恋、弾けました。」「サカナクション/僕と花」、ライブ「私立恵比寿中学/春の嵐」等。

3日満月 みっかまんげつ

権頭真由(アコーディオン/ピアノ/歌)、佐藤公哉(ヴァイオリン/パーカッション/歌)によるデュオ。2011年9月、チェコ共和国プラハの満月を長引かせて結成。不思議な縁で覚えた伝統音楽や、ある場所、ある作品、ある人、ある夢のためのオリジナル曲を演奏する。現在長野県松本市を拠点とし、ビデオアート・映画等のサウンドトラック制作や、 美術家、パペット作家等との共演、ダンス公演の生演奏など国内外の様々なアートシーンで活動している。子どもたちと創る音楽サーカス「音のてらこや」を主宰。

【スタッフ】

衣裳:武田久美子
ヘアメイク:友森理恵
撮影:桜井秀明
録音:マルゑゐ録製/廣瀬拓音
アニメーション:キムダヘ

企画:井尻有美、杉原悠太

協力:劔持藍子、SIEMPRE GENKI HIRATSUKA、川崎市ふれあい館、桜本保育園、多文化まちづくり工房、株式会社コザカヤモーションピクチャーズ、シーダ株式会社、横浜市国際学生会館(YISH)、公益財団法人かながわ国際交流財団

主催:神奈川県
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場 公益財団法人神奈川芸術文化財団

【お問合せ】 

KAAT神奈川芸術劇場 共生共創課

TEL:045-306-6811(平日10:00-18:00) MAIL:kyoso@kanagawa-af.org