共生共創事業
OiBokkeShi「ポータブルトイレットシアター」
演劇、介護のジャンルを越え、近年多方面から注目されるOiBokkeShi。
俳優で介護福祉士の菅原直樹を中心に、2014年に岡山県和気町にて設立。
看板俳優は、認知症の妻を在宅で介護する岡田忠雄(93歳)。
「老人介護の現場に演劇の知恵を、演劇の現場に老人介護の深みを」という理念のもと、高齢者や介護者と共に作る演劇公演を発表するOiBokkeShi。超高齢社会の課題を「演劇」というユニークな切り口でアプローチするその活動は、演劇、介護のジャンルを越え、近年多方面から注目を集めています。今回の公演は、老老介護に苦しむ老人が演劇と出会い、演じる知恵を介護に活かしはじめ、演劇に生きがいを見出していく様を描きます。
93歳の主演俳優が岡山から来浜します!
開催概要
題 名:
共生共創事業
OiBokkeShi「ポータブルトイレットシアター」
日 程:
2020年2月12日(水) 18:00 開演 17:30 開場
会 場:
県民共済みらいホール(桜木町)
料 金:
入場整理番号付自由席 (税込)
一般 前売 2,000円
TPAMプロフェッショナル 1,800円
※TPAMプロフェッショナルについては、TPAM参加登録及びTPAMマイページからの予約が必要です。
https://www.tpam.or.jp/
※入場年齢制限なし
※3歳未満膝上鑑賞可。膝上での鑑賞は十分ご配慮ください。
但し、3歳未満でもお席が必要な場合はチケットをご用意ください。
※車椅子でご来場の方は事前にチケットかながわにお問合せください。
出 演:
岡田忠雄、金定和沙、関美能留(三条会)、武田有史、菅原直樹
構成・演出:
菅原直樹
チケット取扱い
チケット発売日
KAmeかながわメンバーズ:2019年12月1日(日)
一般: 2019年12月7日(土)
チケットかながわ https://www.kanagawa-arts.or.jp/tc/
0570-015-415(10:00~18:00)
窓口 KAAT神奈川芸術劇場2F、神奈川県民ホール(10:00-18:00)
ローソンチケット(Lコード:32712)
https://l-tike.com/
TEL 0570-084-003
演劇最強論-ing
https://www.engekisaikyoron.net/
(各種手数料無料)
チケットぴあ(Pコード:499-188)
https://t.pia.jp/(PC・スマートフォン)
0570-02-9999
https://eplus.jp/ (スマートフォン・PC)
お問合せ:チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00)
「老いと演劇」OiBokkeShi
俳優で介護福祉士の菅原直樹を中心に、2014年に岡山県和気町にて設立。
「老人介護の現場に演劇の知恵を演劇の現場に老人介護の深みを」という理念のもと、高齢者や介護者とともに作る演劇公演や、認知症の人との関わりを考えるワークショップ等を実施。演劇という、太古から営々と築き上げられた芸術活動によって、地域社会に「老い」「ボケ」「死」の明るい未来をあぶりだしたいと願っている。
菅原直樹(すがわら・なおき)
1983 年宇都宮市生まれ。OiBokkeShi主宰、介護福祉士、俳優、演出家、劇作家。四国学院大学非常勤講師。平田オリザ主宰の「青年団」に俳優として所属。小劇場を中心に前田司郎、松井周、多田淳之介、柴幸男、神里雄大など、新進劇作家・演出家の作品に多数出演。2010 年より特別養護老人ホームの介護職員として働く。2012 年岡山県に移住。2014 年より認知症ケアに演劇手法を活かした「老いと演劇のワークショップ」を全国各地で展開。OiBokkeShiの活動を密着取材したドキュメンタリー番組「よみちにひはくれない~若き”俳優介護士” の挑戦~」(OHK)が第24 回FNS ドキュメンタリー大賞で優秀賞を受賞。 oibokkeshi.net/
岡田忠雄(おかだ・ただお)
1926年高松市生まれ。俳優。定年退職後は長年の夢であった俳優を志し、今村昌平監督『黒い雨』『ガンゾー先生』等にエキストラとして出演。2014年、認知症の妻とのコミュニケーションに悩み「老いと演劇のワークショップ」に参加。以降、在宅介護の現場で演劇的手法を取り入れた介護を実践。
OiBokkeShi HP
http://oibokkeshi.net
主催者情報
主催:
神奈川県
協力:
神奈川県民共済生活協同組合 「老いと演劇」OiBokkeShi
企画製作:
KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
令和元年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業